Good wine comes from good grapes
"When making wine in Izu, you naturally need to be prepared to face the rain.
On top of that, we are always thinking about how to produce healthy, disease-free grapes."

ぶどう栽培のはじまり
中伊豆ワイナリーのぶどう栽培の歴史は、1987年に遡ります。
創業者の志太勤は、静岡県三島市三ツ谷新田に2アール(20m×10m)の小さな畑を借り、初めてのワイン用ぶどう品種の試験栽培を始めました。1989年には旧修善寺町(現・伊豆市熊坂)に試験農場を開設し、伊豆に適したぶどう栽培のために試行錯誤を繰り返します。
1993年、現在の中伊豆ワイナリー シャトーT.S がある伊豆市下白岩にワイナリーの建設が始まります。 この土地でのワイン用ぶどう品種の試験栽培も開始し、本格的にワイナリー事業を始動するための大きな一歩を歩み始めました。そして現在、「中伊豆志太農場」という自社畑を約10ha所有し、赤ワイン用ぶどう6種、白ワイン用ぶどう4種を栽培しています。

栽培環境と地勢
標高約300m。関東ロームに似た褐色黒ボク土。南西向きに下がる緩やかな傾斜面です。
雨が多く、夏は温暖湿潤な気候は、決してぶどう栽培に適した環境とは言えません。
栽培家たちが日々ぶどうと向き合い、様々な工夫を凝らして栽培しています。

栽培方法
ワイン醸造用のぶどうはすべて「垣根栽培」です。
垣根栽培のやり方は、一部「ギュイヨ・シングル(1本のぶどう樹の主幹から1本の枝を残して剪定する方法)」ですが、殆どを「ギュイヨ・ダブル(1本のぶどう樹の主幹から2本の枝を残して剪定する方法)」を採用しています。

ハーベストエリア(ぶどうの実がなる場所)を雨から守るために、グレープガードを使用しています。また、同じ理由でぶどうの樹が雨水を吸収しすぎないよう、敢えて常に草を生やした状態の草生栽培を行っています。
The trajectory of the growers' efforts.
Here we will write about the current state of grape cultivation.