25周年記念「限定醸造ワイン vol.1」3月15日 発売決定!

25周年記念「限定醸造ワイン vol.1」3月15日  発売決定!

山葡萄由来のヤマ・ソービニオンを伝統的な醸造製法で仕立てたワイン


中伊豆ワイナリー シャトーT.Sは、ぶどう栽培には困難とされる伊豆の地で、

栽培家のたゆまぬ挑戦と醸造家の匠の技に支えれ、2025年1月15日をもって25周年を迎えました。

それを記念し、今回特別に仕立てた「限定醸造ワイン」を発売いたします。

 

 ■シリアルNO.入り 限定醸造ワインVol.1  3月15日発売

「 Yama  Sauvignon  2023  Legacy  Style 」

<ヤマ・ソービニオン 2023 レガシースタイル>限定発売

栽培について

ヤマ・ソービニオンは、伊豆の地で創業当時から長年に渡ってワイン造りを支えている品種の1つです。

1978年に山梨大学で「山ぶどう」と「カベルネ・ソーヴィニヨン」を交配した赤ワイン用品種であり、

耐病性も強く温暖化の中でも着色優れている品種と言われています。

その相談、高温多湿な特性伊豆の地でも、グレープガードを使わずに栽培していますが、

伊豆は降雨量が非常に多いため、やはり適した栽培方法を取らないと品質を守ることは難しいです。

これまでの栽培の歴史の中でも、大雨や台風の影響でベストなタイミングで収穫できることが出来ず、

その間に実がなくなって収量を確保できなかった年もありました。

誠に残念な経験を経て「防除のタイミング」の見直しや、雨が降りしきる中、

雫がどう葉を伝えて落ちていくのかをやってみて研究し、「最適な除葉の仕方」を向いてきました。

その苦労と工夫により、今では毎年健康で元気な果実を収穫できるようになりました。

 

◇伝統的な醸造方法

・天然酵母で発酵

今日の醸造での楽しみは、除梗機や温度調節ができるタンクがなかった時代から行われていた、伝統的なスタイル。

ぶどうをタンクに入れると自然と発酵が始まりますが、当時は培養する酵母菌などない時代ですので、

発酵は「天然酵母」のみの自然発酵。培養酵母は使っていません。

 

・足踏みによるピジャージュ

※ピジャージュ…発酵中に、タンクの上に浮かんだ果皮や種子などの固形物を、上から棒や人力で撹拌させる作業の事。

ピジャージュは伝統的な「足踏み」を行いました。

普段は専用の棒を使いますが、足を踏み出すことで、肌で温度や硬い部分を感じ、その部分をしっかりほぐすことができるので、

ぶどうにとってより優しいピジャージュとなります。

 

・除梗破砕なし  

※梗塞…ぶどうの実の粒をぶどうの茎(梗塞)から外すこと。

ヤマ・ソービニオンの風味を最大限に表現するために、「除梗破砕なし」で仕込みをしました。

もろみにぶどうの梗(茎の部分)を入れてしまうと、ピーマンのような青臭いグリーンキャラクターが出やすく、

それを心に留めるために通常は除梗を行いますが、今回の限定醸造では、キレイになり過ぎない、

山葡萄由来のヤマ・ソービニオンそのままの香りや味わいを最大限に表現したいとの思いから、除梗はせず、実も梗も一緒に発酵させています。

時代とも思われる製法で醸造することで、よりヤマ・ソービニオンらしい味わいを表現する、

そしてワインそして造りの歴史に想いをはせ、ほとんど手は加えない「ぶどう本来の味わい」をそのまま閉じ込めたワインに仕上がりました。

 

◇色合い

ややオレンジ色や赤色があっさりと似合うクラッシックな色合い。

 香り・味わい

最初に梅やシソ、野イチゴの甘酸っぱい香りが立ち、山葡萄由来の野趣あふれる香りと程良い樽香も感じられます。

味わいは穏やか。心地よい酸味とどうぶの好み・旨みが絶妙なバランスを保ってて癖になる。

 ペアリング

ジビエを使った料理や中華料理、レバーパテ、トリュフを使ったパスタなどおすすめ。

製品名:伊豆ヤマ・ソービニオン2023 レガシースタイル 

製造本数:300

ブドウ品種:ヤマ・ソービニオン100

ぶどう産地:静岡県伊豆市中伊豆志太農場100

アルコール分:12

シリアルNo.1300

  価格:4,500円(税別) ※店舗限定販売

栽培家と醸造家の想いの詰まった特別な限定ワインですので、是非この機会にご堪能ください。